一覧は下記サイトをご確認ください。

①竹取の翁とかぐや姫の出会い
今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいた。野山に分け入って竹を取り、ありとあらゆる事や物に使っていた。この翁は、名を讃岐の造といった。
取ってきた竹の中に、光る竹が一本あった。不思議に思い、近寄って竹を見ると、筒の中が光っているではないか。光る部分を見ると、三寸(約10cm)ほどの人が、たいそう可愛らしい様子で座っていた。
翁は言う。
「わしは毎日朝夕に竹を見ているから、竹の中に貴方がいらっしゃるのに気が付きましたよ。きっとわしの子におなりになるはずの人じゃろう。」
そして手に乗せて家へ持って帰った。妻の嫗(おうな)にこの子を預け、養育させた。可愛らしいことこの上ない。まだ本当に幼いので、籠に入れて育てた。翁はこの子を見つけてからも竹を取り続けたのだが、以降、竹を取ると、節と節の間に金が入っている竹を見つけることが重なった。こうして翁は次第に金持ちになっていった。また、この子も養っているうちに、すくすくと大きくなっていった。
三ヶ月ぐらいだろうか、その子は成人ほどにまで成長したので、髪上げの儀式の日を占って決め、当日髪上げなどの成人の儀式を一通り行い、装束を着せた。帳の中からも出さず、たいそう大切に育てた。
この子の容姿の美しさとは、世にまたとないほどで、家の中は暗い所がなく光が満ちていた。翁は体調が悪くて苦しい時も、この子を見れば治った。腹立たしいことがあっても、この子を見ればおさまった。
翁は、十分金持ちになってからも長いこと竹を取り続けた。さらに金が手に入るため、ついに有力者となった。そしてこの子もたいそう大きくなったので、御室戸斎部秋田という者を呼んで名付けさせた。秋田は、「なよ竹のかぐや姫」と名付けた。それから三日間、宴を開き、管絃などの遊びに留まらず、ありとあらゆる遊びをした(命名後三日宴みょうめいごみっかのえん)。参加した男は遠慮なく色々な人を呼び集めて、たいそう盛大に遊んだ。
時代別検索へ << |
続きを読む >> |