史料

阿氐河荘民の訴状【現代語訳】なぜ起きたのか?背景と内容を解説

プロフィール帳

『阿氐河ノ上村百姓訴状』

時代:鎌倉

作者:不明

概要:荘園領主に提出された訴え状。地頭の非法の数々が記されてる。

6

オススメ度

8

日探重要度

2

文量

2

読解難易度

訴状が出された背景

地頭請と下地中分

『阿氐河ノ上村百姓訴状』にも登場する、鎌倉時代の土地トラブルのもと、地頭請下地中分について解説します。

鎌倉時代には、荘園領主と地頭の間に上下関係がありました。荘園領主が上司で、地頭が部下の関係です。そして荘園領主は地頭にギブアンドテイクの交渉をもちかけ、結果としてこれが制度化するにまで発展しました。

一定の年貢の納入を確約する代わりに荘園の管理の一切を任せる

この制度を地頭請と言います。「地頭が荘園領主から荘園の管理を請け負う」と言い換えると分かりやすいでしょう。

地頭請とは

地頭が荘園領主から荘園の管理を請け負った制度。

一定の年貢の納入を確約する代わりに荘園の管理の一切を任せる

といったギブアンドテイクの関係。

地頭からすれば、一定量年貢を納めれば残りは確実に手元に入るため、かなりメリットがありました。しかしそれでも、この制度を不平等と捉え、年貢の上納を怠る地頭などが発生、これを問題視した幕府が、主導で新たな土地管理制度を誕生させます。

荘園領主と地頭が荘園を折半して管理する

という管理を折半する制度、下地中分です。これまで地頭から全額キャッシュバックを受けていた荘園領主は年貢が減少することとなりましたが、確実に上納されるシステムになりました。

なお、「中分」とありますが、完全に真ん中で分けるという意味ではありません。

下地中分とは

荘園領主と地頭が荘園を折半して管理する制度

 

メリットデメリットをまとめると以下のようになります。

地頭請
荘園領主 メリット 荘園の管理する手間が省ける
デメリット 上納金が納められないケースが発生
地頭 メリット 上納金以外は全て所有することができる
デメリット 広大な荘園全体を管理する必要がある

 

下地中分
荘園領主 メリット 確実に上納金が納められる
デメリット 上納金が半減
地頭 メリット 管理領域が半減
デメリット 私腹を肥やすことができなくなった

 

訴状の概要

『阿氐河ノ上村百姓訴状』は「訴状」とあるだけに、地頭の非法を荘園領主に訴えたものになります。

先にも述べたように、「地頭請」制度下では、地頭は年貢を一定量納めさえすれば、残りはは自分の所有物になるという抜け道がありました。そのため、非法行為に及んでまで年貢を取り立てた地頭が存在していたわけです。それが悲しいことに、阿氐河荘で起きてしまいました。訴えられた地頭は湯浅宗親

非法行為に及んだ直接的な原因は、荘園領主である高野山に木材の納入が遅れたためだと言われています。高野山は真言宗総本山である金剛峯寺がありますね。

真言宗の開祖○○の思想の源泉となった著作『三教指帰』はこちらで現代語訳しています。

三教指帰【現代語訳#1】三教の意味と書かれた経緯を分かりやすく解説!『三教指帰』について 趣旨と著作までの経緯 『三教指帰』の書かれた趣旨は、「空海が出家の意志を周囲の人に伝えるため」です。 大...

【発生を助長した社会背景】

年貢を一定量納めさえすれば、残りはは自分の所有物になるという抜け道を利用して、百姓から搾取するだけ搾取したため。

【直接原因】

荘園領主である高野山に木材の納入が遅れたためだと言われている。

湯浅宗親がどのような非法行為を重ねてきたか、全13条構成で訴状は書かれています。

その内容は実際に読んでみましょう。

1 2
error: コピーできません