史料

戦陣訓<全現代語訳>集団自決の一因。どのような内容なのか?

東条英機が出した『戦陣訓』を現代語訳します
作品を知ろう!!!

不明昭和

戦場での心得や軍人としてのあるべき姿を訓(おし)えた書。無関係な民間人にまで波及し、集団自決の一因となったと言われている。

「生きて虜囚の辱を受けず」のフレーズはあまりにも有名です。「捕虜となるなら死を選択しろ。」という意味です。

いったいなぜこのような悲しい歴史が生まれてしまったのでしょうか。『戦陣訓』が生まれた時代背景と、集団自決との関係を学んだうえで、全文を読んでみましょう。

『戦陣訓』と時代背景

どのような経緯でフレーズが生まれたか

まず、東条英機内閣の時期に出された『戦陣訓』。「生きて虜囚の辱を受けず」という部分が生まれた理由として、個人的な意見としては、

  • 日中戦争における清軍の残虐非道な振る舞いに対して皇軍が人道的な対応を取ることで、戦争世論を高めようとしたため
  • 捕虜の自白による情報漏洩を防ぐため

の2点が可能性が高いと思います。

国内の情勢

ソ連の南下を防ぎ、同時にアメリカの参戦を防止して東洋を救済する。そのために中国における領土が必要だった日本。これを目的としてはじまった日中戦争は泥沼化し、1938年に施行された『国家総動員法』をはじめ、軍事が国体の最優先となったことで国内経済は疲弊、戦争反対の世論も次第に増加していました。

国外の情勢

さらにこの時期、日本は国際的な立ち位置も怪しくなっていた時期でもありました。

当時締結していた日独伊三国同盟は、日本の意図では、ソ連の南下を抑止し、アメリカの参戦を阻止するために結ばれたものでした。しかし、そのうちドイツが、敵対していたソ連と1939年に『独ソ不可侵条約』を結び、あっけらかんと同盟を破ってしまいます。

とらちゃ
とらちゃ

平沼騏一郎の「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉は有名です。

と思いきや、1941年にはソ連に対してドイツは宣戦布告、日独伊三国同盟は解消します。さらにアメリカのルーズベルト大統領が日独伊三国同盟を批判したこともあり、アメリカを敵に回し、第二次世界大戦に参戦するはめに。日本の思惑は外れ、国際的にさらに孤立することとなったのです。

 

このようにして国内外で悪手を打ち続けじわじわと劣勢に立たさつつあった日本もとい陸軍は、戦争に関して人道的な振る舞いをすることによって、皇軍の存在意義を高め、好戦的な士気をもたらそうとしたのだと考えます。

『戦陣訓』と集団自決

『戦陣訓』と集団自決との関係は様々な論が展開されています。私の主観でまとめると以下の通りです。

『戦陣訓』が出された対象は、専ら軍人であったが、この軍人が、非戦闘員である民間人にも指導しはじめた。

この際、民間人に誤った解釈が伝わってしまったのは、『戦陣訓』の表現が言葉足らずであったという見方が強い。

結果、非戦闘員は集団自決という最悪の手段を選択せざるを得ない状況に陥った。

また、生き延びようとしても、それを認めない軍人による自決強要といった圧力もあったという。軍人を崇敬する政治的洗脳も集団自決の常習化を招いた可能性が高い

戦争をする以上、軍人と民間人の接触は常です。軍人だけでなく、当然民間人の意識も戦争に向けなければなりません。

この『戦陣訓』はポケットサイズのものもあり、戦闘服に携帯していたという事実があります。そのため、民間人の教育材料としても扱いやすかったのは間違いないでしょう。その上、文章のまま捉えられ、結果、集団自決をもたらした。。。

そう考えると、集団自決は政府や軍の方針というよりは、意図せず引き起こされた負の事象であったように感じられます。

本文

そもそも『戦陣』というのは、以下の3つを目的とした場である。
①昭和天皇の命に基づき、皇軍の真髄を発揮し、攻めれば必ず戦果を挙げ、戦えば必ず勝つ
②天皇の方針を広く行き渡らせる
③敵に天皇を仰がせ、天皇の威光の尊厳さを感化させる

だから、『戦陣』に臨む者は、大日本帝国の使命を深く理解し、皇軍の掲げる道徳を持ち、大日本帝国の厳かでかつ高い徳を全世界に示し、盛んにすることを期待する。

私は思う。軍人の持つ精神の根本義は、恐れ多くも天皇より賜わった勅諭にはっきりと暗示されていると。そして、戦闘や練習の際に従うべき重要な点は法律の要項や命令の要項に教示されていると。

『戦陣』の環境はその時々によって大きく変わる。ややもすれば、目の前の状況によって根本義に逸れた行動をしてしまう。時に、その行動は軍人の道に外れないとは限らない。深く慎めよ。

つまり、過去にした経験からよく考え、常に『戦陣』において勅諭を仰ぎ、十分に天皇の意思に応えるのだ(①)。そのために、勅諭が行動の根拠となっていることをこと細かく示し、皇軍の道徳をより一層全世界に高めること(②・③)を図るのが大切なのである。これが、『戦陣』における行動原理の、根本的な趣旨である。

本訓 其の一

第一 皇國

大日本帝国は皇国(天皇が治める国)である。万世一系の天皇の上に成り立っているのだ。昭和天皇は、建国以来続く国家統治の権利と義務を受け継ぎ、永遠なる地位に君臨されている。

天皇がもたらす恩恵は全国民に及び、その聖なる徳は全世界を光で覆う。臣民はまた、忠孝や勇武を先祖代々受け継ぎ、我が国の示す道徳を盛んにしてきた。そして、天皇による政治に賛同し奉り、天皇と臣民が一体となったため、我が国は隆盛を極めたのである。

『戦陣』における将兵は、よくよく、我が国の根本と精神を体得し、確固たる信念を堅持し、我が国を守護しているという大任を完遂するように。

第二 皇軍

軍は、天皇の統帥のもとこの上なく優れた武徳の精神を体現するものであり、また、我が国の厳かでかつ高い徳を広め高め、天皇に運が向くように扶助する責務を負っている。

常に天皇の御心を奉り、心を正し武を極め、武をもって仁をもたらし、世界の和平を実現するのだ。これが最高に優れた精神というものなのである。

武は厳かであるべきものであり、仁は広く行き渡らせるべきものである。もし、皇軍に抵抗する敵がいれば、勢い盛んな武威を振るい、断固これを撃砕せよ。

たとえ、この峻厳な武威によって敵を屈服させたとしても、降伏した敵を追撃しない、服従を選んだ者を慈しまない、といった徳が不足していたら、それは軍の示す道徳を全うしたとは言えない。

武を驕り高ぶってはならないし、仁を着飾ってはならない。武や仁は自然と溢れ出るからこそ尊ばれるのである。皇軍の本質というのは、恩威並行であり、これは、あまねく臣民が、天皇の威光を仰ぐことに始まっているのだ。

第三 皇紀

皇軍の軍紀の神髄とは何か。それは、恐れ多くも、大元帥陛下(昭和天皇)に対して奉じられたものであり、絶対随順という、崇高な精神のことである。

上は幹部、下は歩兵に至るまで等しく、絶対随順の権能を有する陛下の崇高さに感銘し、特に幹部は、謹んで服従命令を誠実に承るべし。

幹部から歩兵まで忠義を尽くすまごころを堅く持ち、統率の取れた行動を展開し、全軍が一令のもと少しも乱れないことは、戦争に勝つための必須の条件であり、また、治安を維持するために重要な考え方である。

特に『戦陣』では、服従の精神と、実践の経験則を遺憾なく発揮する必要がある。生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされる『戦陣』において将兵はこれを発揮し、命令のもと喜んで死地に身を投げ、黙々と命令を実践し、成果を挙げるのだ。これが我が国最も華々しい軍人の精神である。

第四 団結

軍は、恐れ多くも、大元帥陛下(昭和天皇)を頭首としている。また、軍とは、厚い天皇の思慮を実現するべく忠誠の精神のもと団結し、心身一体となって、作り上げていくものである。

そして軍隊は、陛下のもと統率されるという根本義に則り、隊長を中心とした強固かつ和気あいあいとした、団結力のある組織にしなければならない。

幹部から歩兵まで、各々の役割を厳守し、常に隊長の意図に従い、互いに誠心をもって腹心し、生死や利害など捨て置いて、軍全体のためにその身を捧げる覚悟が必要なのである。

第五 協同

諸兵は心をひとつにして自分の任務に邁進すること。また、軍が戦争に勝利するために、己の意識を捨てて、喜んで協力の精神を発揮すること。

各隊は、互いに与えられた任務を尊重し、互いに名誉を尊び、互いに信じ互いに援護し、自分から進んで苦難の道に進み、協力協心の心を持ち、目的達成のために奮闘せよ。

第六 攻擊精神

戦闘とは、勇猛果敢に挑むものであり、常に攻撃する精神を始終貫くこと。

攻撃については、思い切りの精神で積極的に戦闘開始を制し、どんな状況においても屈しない心を持って敵を壊滅させること。

また防衛については、防衛しつつも内には攻撃の精神を持ち続け、必ず戦場の主導権を握ることのできる地位を確保せよ。陣地で死んだとしても、敵の手に渡してはならない。また、追撃は激しく、徹底的に行うこと。

難しい局面には、勇み進み、どのような状況でも恐れず、冷静沈着にそして大胆な心持ちで挑むこと。堅忍不抜の精神で乗り越え、障害を突破し、ただただ勝利を掴むために邁進せよ。

第七 必勝の信念

信じることは力に繋がる。自軍を信じて毅然とした態度で戦う者は、常に勝者となりうるのだ。

必勝に繋がる信念は、必死に挑む訓練から生まれる。寸暇を惜しみ体を鍛えたり、心の底から戦術を理解したりといった、必ず敵に勝つための実力を養うこと。

勝敗は、我が国の隆盛に関わる。輝かしい軍の歴史を振り返ると、それは百戦百勝の伝統である。この伝統に敗北の文字を刻まぬよう、己の全うすべき責務を肝に銘じ、勝者となるまでは絶対に戦闘をやめてはならない。

本訓 其の二

第一 敬神

神霊となった歴代天皇の御霊は、我々の行動をご覧になっている。

神明なる加護を受けている我々は、それに恥じないよう、心を正し、身を修め、厚く敬神し、常に忠孝の精神を持つ必要がある。

第二 孝道

忠孝一致(主君に忠誠を尽くすことと、親に孝行を尽くすこととが同じであること)は、我が国における道徳の根本義である。国に忠誠を尽くす者は、例外なく親に孝行してきた者である。

『戦陣』では、「お国のために」と軍に我が子を託した父母の志に応えるべく、国への忠節の大義を示さんことに徹し、祖先から伝わる天皇への忠節の風習を目に見えるかたちで全うするべし。

第三 敬禮擧措

敬礼とは、純粋な服従心を発露としたものであり、上官と部下の意識が一致したことを示す、表現のひとつである。そのため、平時でない『戦陣』に臨む間は、特に厳正な敬礼を行わなければならない。

礼節の精神を心の内に充満させ、その立ち振る舞いを厳正に、そして端正にこなすのは、強い武人である証拠である。

第四 戦友道

戦友としての道徳について。国に忠節を示すべく戦う大義のもと、生死を誓い合い、互いに信頼し合い、常に切磋琢磨し、平時も臨時も助け合い、誤りを互いに諌め合うといったことが求められる。戦友と共に軍人の本分を全うせよ。

第五 率先躬行

幹部は、熱く燃える誠意を持ち、多くの部下の規範でなければならない。幹部が正しい行いをしなければ、部下は必ず乱れる。『戦陣』では、机上の空論ではなく、実行することが尊重される。幹部は、部下らに先んじて毅然とした態度で実行するべし。

第六 責任

任務は神聖なものである。故に責任は極めて重い。ひとつひとつの業務を怠らず、魂を込めて考えうる全ての手段を尽くし、任務達成に遺憾がないよう取り組むこと。上下関係なく、任務の責任を重く感じ戦闘にあたる者は、正に戦場における最高の勇者である。

第七 生死観

一貫した死生観を貫く者は、崇高な献身と奉公の精神の持ち主といえる。生死を顧みず、ただひたすらに任務の完遂に邁進せよ。

死期迫る戦場において、心身ともに全ての力を尽くし、落ち着いて任務完遂のため奮闘すれば、未来永劫、勇士として語り継がれるだろう。死してこの世を去ったとしても、このように人々の心に生き続けることは、武人として喜ばしいことである。

第八 名を惜しむ

武人として恥ずべき行為が何か知っているものは強い。己の振る舞いとその評判は常に故郷や一族に伝わり、良くも悪くも影響を与えていると考え、故郷や一族に恥じをかかせないよう奮励して期待に応えるべし。

生きて捕虜となり辱めを受けることは恥であると知れ。捕虜となるのは罪である。死後、このような汚らわしい罪名を後世に残してはならない。

第九 質實剛健

陣中においては、誠実さをもって立ち振る舞いを律し、心身たくましい武人としての風格を作り、旺盛な士気を奮い起こさなければならない。

陣中の生活は簡素でなければならない。不自由が常であると思い、事ある毎に節約に努めよ。贅沢は勇猛な精神を蝕むものである。

第十 淸廉潔白

清廉潔白というのは、武人の気だての根本となっている。精神的な欲を制御できないでいると、物理的な欲に走ってしまう。そのような者に、我が国に心身を捧げる覚悟ができようか。

冷静で厳かな品行であれ。事にあたる時は方正であれ。己の行いを反省し、天地に恥じないようにせよ。

本訓 其の三

第一 戦陣の戒

一 一瞬の油断は、不測の事態を生んでしまう。常に備えは厳密にすること。敵や住民を軽くみめはいけない。作戦や攻撃の僅かな成功に甘んじて気を緩めることのないように。敵や住民に対する不注意もまた、災いのもととなることを知れ。

二 軍事上の機密情報を守ることに細心の注意を払うこと。スパイは常に身の回りに潜んでいる。

三 哨戒任務は重大な任務である。いち軍の安全と危険を左右する役であり、一隊の規律を守る代表者としての自覚を持つ必要がある。身をもってその重大な任務に臨み、厳粛にこれを遂行せよ。哨兵という身分はその重大さ故、深く尊重せねばならない。

四 思想上の戦いは現代の戦争において重要な一面を持っている。祖国に対する不動の信念を持ち、敵の宣伝や欺瞞を見破るのみならず、進んで我が国の道徳の拡大に努めること。

五 流言飛語は信念が弱い時に生まれる。迷うな、惑わされるな。皇軍の実力を確信し、上官を厚く信頼せよ。

六 敵がもたらした産物や物資の所有権を得た際、注意が必要である。徴発、押収、物資の焼き払いは規定に従い、必ず指揮官の命令を守ること。

七 皇軍の本義(道徳を全世界に広めること)を考え、哀れみ深く思いやりの心を持ち、罪のない住民は丁重に扱うこと。

八 仮に『先陣』で酒に溺れたり色欲に駆られたりして理性を失い、皇軍の威信を落とすといった、国に奉公する身分でありながら過ぎたことをしてはならない。深く行動を戒め慎み、決して武人としての清い志を汚すことのないようにせよ。

九 怒りを抑え、不満を飲み込むこと。『怒りは敵と思え』という昔の人の教えがある。一瞬の激情で生まれた後悔は後日まで引きずることが多い。軍の法律が厳しいのは、軍人としての栄誉を持ち、皇軍の威信を全うするためである。常に出征当時の決意と溢れんばかりの歓呼の声の感激を思い出し、はるか遠くにいる父母最初の心情を汲み取れよ。軽々しく罪を犯すことのないように。

第二 戦陣の嗜

一 武道や軍事を重んじてきた我が国の伝統をより高め、武徳を養い、技能を磨くことに努めよ。「何をするにも退屈に思うな。」という言葉は、古くの武将の言葉にもみられる。

二 後顧の憂いを断ち、ひたすら国への奉公に励み、常に身の回りを整えて、死後残された者に不快な思いをさせないよう心がけることが肝要である。戦死し、己の屍を戦場に晒すことは軍人として覚悟せねばならないことである。遺骨が家族のもとに還らないことがある。たとえそうなったとしても、家族が「そんなことがあるなんて。」と動揺しないよう、予め、そう伝えておくように。

三 『戦陣』において戦死ではなく病死するのは誠に遺憾なことである。特に衛生面を重要視し、己の不節制によって国への奉公に支障がでないようにせよ。

四 刀に魂を込め、馬を宝として扱うのは、武士の古来から続く心がけである。『戦陣』にいる間、常に兵器や資材を尊重し、馬を愛護せよ。

五 戦力の高下は、陣中において道徳的な義務・義理がどれくらい保たれているかに左右される。常に他の隊を思いやり、宿舎や物資の独占といった行いは慎むようにすること。「立つ鳥跡を濁さず」と言う。猛々しく気品が高い皇軍の名を、外国の辺境の地にまでも伝え、末永く語り継がれたいものである。

六 いかなる時でも武勲を誇らず、功績を人に譲るのは武人の気高き風格とされる。他人の出世を妬むな。自分の功績が認められないのを恨むな。 己の誠の精神が足りなかったと思え。

七 いかなる報告も正直にし、誇張や虚言は恥とせよ。

八 常に臣民としての度量を持ち、正しい道を歩み、義の心を貫き、大日本帝国の威風を世界に示し、盛んにせよ。そうしつつ、国際儀礼は軽んじてはならない。

九 万死に一生を得て生き延び、祖国帰還の大命を受けたならば、戦場で死んだ仲間を案じて、帰国後は言動行動を慎み臣民の規範となり、ますます国へ奉公する覚悟を固くすること。

以上述べたことは、全て『軍人勅諭』から始まり、そして『軍人勅諭』に帰するものである。『戦陣』における道義の実践は以上述べたことを助けとし、『軍人勅諭』の教えを完璧に遂行せよ。

『戦陣』にあたる将兵は、専ら『戦陣訓』の趣旨を体現し、ますます奉公の精神を高め、軍人の本分を全うして天皇の厚い恩恵に応えなければならない。

まとめ

『戦陣訓』を通読すると以下のことが分かりました。

「武士道を根拠とした道理」や「儒教に基づいた忠孝の精神」を身に備えることの重要性を説いている。

とはいえ、確かに、其二第八の「生きて虜囚の辱を受けず」は前後の文脈などいわれず、そのままの意味で捉えられても無理がない文章です。誤解を与えるような書き方、言葉足らずの文章ような印象を受けます。

前後の文脈を考えずに、聞いた一部分から誇大解釈することは危険です。

これは美濃部達吉『一身上の弁明』においても、同様の現象が起きています。

趣旨ははっきりと伝えることの重要性が分かる史料とも言えますね。それが原因で誤解や誤謬を生み、最悪の事態になったことは歴史が証明しています。ホウレンソウもとい、日常生活でも気を付けたいものです

歴史を学ぶ意義とはこういうことなのです。

 

error: コピーできません