鴨長明 鎌倉
自身の役人時代に体験した出来事(災害)から見出した、「無常観」に基づく人生論を展開している。
鴨長明のプロフィール
- 平安時代末~鎌倉時代初期にかけての文化人。
- 本名は「かものながあきら」である
- 若かりし頃朝廷に勤めており、その頃の回想の意も込めて『方丈記』を執筆している。
- 下鴨神社正禰宜惣官長の鴨長継の子
- 父の死は1172年、1173年の2つの説があるが、いずれにせよ、鴨長明が10代の時に逝去している。
- 50代になると父と同じ下鴨神社正禰宜惣官長の役職に推薦されるも、現役の下鴨神社正禰宜惣官長鴨佑兼から反対され、これが一因となって出家を決意する。
作品の流れ
- 文字数:約10000字
- ゆく河の流れ (520字)
- 災害 (4890字)
- 安元の大火 (680字)
- 辻風の災害 (530字)
- 遷都による人災 (1200字)
- 養和の飢饉 (1680字)
- 文治地震 (2200字)
- 小さな家での暮らし (2400字)
- 人生とは何か (2200字)
自身の体験談(災害)が約半分を占めています
本文
①ゆく河のながれ
ゆく川の流れは絶えることなく、その水も同じものではない。人と住まいも同じようなものである。かつて京の都に住んでいたが、それは玉を敷き詰めたように美しかった。永遠に変わらないように思われた京も家は焼け、人は死ぬ。住まいとは、そんなに大切なものなのだろうか。死ぬ人と焼ける家、まるで朝顔の露と同じである。そんな朝顔も夕方を待たずしていずれは枯れる。
原文にあらわれる「たましき」とは、高級品である玉を敷き詰めた様子を指します。
冒頭だけでも、「無常観」がテーマであることが分かります
②災害
安元の大火
安元3年(1177年)不吉な予感がした。その予感はあたってしまい、八時ごろ、樋口冨の小路から出火した炎は北西方向に燃え広がり、朱雀門、大極殿、大学寮、民部省を焼き尽くした(図1参照)。ある者は煙にむせて倒れ、あるいは炎に巻き込まれて死ぬ。家宝でさえも灰燼に帰す勢い、その損害はどれほどであろう。大火の原因は人の営みがもたらしたものだ。ただでさえ火に危うい京に家を建て、家財を費やし、不安事は増えるばかり。極めて無意味なことだ。
安元の大火では大内裏の周囲で起こっています。樋口冨小路が位置する五条大路は見ての通り左京の東弦真ん中あたりです。所説ありますが、一条の距離が約450とすると、2㎞以上燃え広がっていたといえます。
鴨長明の最後の文を見るに、ボヤ騒ぎや火事は頻繁に起こっていたような書きぶりです。実際調べてみると、数年単位、あるいは毎年内裏が消失したり、京全体で大火災が起きたりしていました。確かに、京に住まない人に言わせてみれば、日常的に災害が起きている京に住むのは非常に愚の骨頂としか表現できません。
辻風の災害
治承4年4月ごろ、中御門京極から巨大な辻風が巻き起こり、六条あたりまで吹き荒れた。門や垣根、屋根、車などが砂を巻き上げながら吹き飛ばされていく。まさに、冬の枯れ葉が風に乗って乱れ舞うのと同じ様であった。地獄であったとしても、ここまでひどくはないだろう。損害は辻風が去った後も続いた。家屋の修復でけが人が出たのだ。かつてこれほどの規模の辻風があっただろうか。何か大きな事態が起きる前兆として、神仏が我々に示してきたと疑ってしまうほどだった。
辻風とは、竜巻に近いつむじ風のことを指します。その様子は「冬の枯れ葉が風に乗って乱れ舞うのと同じ様」と述べており、事態が起きた4月であることも踏まえ、季節の対比として「冬の枯れ葉」という表現が使われたと思います。季節も移り変わるのです。
最後の一文に関して、原文には「さるべきもののさとしかなどぞうたがひ侍りし」とあります。この「さとし」は「さとす(=諭す)」という単語で、「人々に教え導く」という意味に加え、「神仏が警告する」という意味もあります。
遷都による災害
治承4年6月、福原遷都が行われた。平安京に遷都して実に400年経っている。数々の災害を避けるように帝をはじめ、大臣や公卿は遷都の列に続いた。美しかった京も日が経つにつれ荒れ果てていった。解体された家は筏として運ばれていく。その家々の跡は草が生い茂り畠のような景色に変えていく。摂津の国の福原京は地の利が無く、条里を整備する広さが無い。内裏は山の中にあり、木の丸殿もこんな感じだったのだろうか。運ばれた筏はどうかというと、建築用の木材であるはずなのに家が全く見あたらない。旧都は荒れ果て、新都は未だ成らずというところか。福原に以前から住んでいた人々は追い出され、浮雲のような思いでいる。新都の貴族はというと、武士のような直垂を着用し、馬にまたがっている有様で武士と少しも違わない。都の習慣も変わってしまった。世が乱れる悪兆とはまさにその通りで、人々の不安は止まらなかった。その年の冬、帝は平安京にお戻りになったが、人びとの生活は遷都前に戻れるというわけではない。時の仁徳天皇は民の竈から立つ煙を見て租税を免除したというが、今の政治は、国民が振り回されている始末、昔のことなどはいざ知らない。
本文に登場する「木の丸殿」とは天智天皇のことを指します。
「朝倉や 木の丸殿にわがをれば 名のりをしつつ ゆくはたが子ぞ」
『十訓抄』第1-2にも登場します。
「朝倉」という詞は古くから詠まれており、現在の福岡県朝倉市の山奥に建てた「木の丸殿」のわび住まいを示している。参入する者には必ず名乗り上げさせていたという。[三田1985]
「人びとの生活は遷都前に戻れるというわけではない。」
この遷都という人災は、武士風の生活様式を加速させたと言っても過言ではないと思います。まさに、国の様態を大きく変える、国民が振り回されている状態です。
「世が乱れる悪兆」と訳した部分は原本では「世の乱るる瑞相」と書かれています。瑞相とは仏教用語で「めでたいことが起こる前触れ」という意味がありますが、内容と真逆の意味になってしまいますので、私は吉兆の対義語である悪兆を用いました。
養和の飢饉
養和年間(1181~82)、春は日照り、秋は雨、洪水とよくない事が続き、五穀は実らなかった。そのため、多くの者は土地を捨て、国外に出たり、山に移ったりした。寺社や朝廷による祈祷は効果なかった。京の食事は地方に頼ってばかりだったので、どれだけ高価なものを売っても意味がなかった。最終的には、高貴な身分の者まで食べ物を乞い歩く始末。死んだ人間も数知れず、死臭で満ちた京は目も当てられなかった。薪の入手さえ厳しくなった時には、古寺から盗めるものは何でも盗んだという。濁悪世。末法の世の中ももう見ていられない。子を思い自分の食べ物すら与えた親は必ず先立って死ぬ。深い愛情故の結末である。乳飲み子が、母親が死んだことも知らずに乳を吸って寝ていることもあった。仁和寺の隆聴法印という僧はこの状況を哀れみ、死体に「阿」の字を書き、供養したが、その数四万二千三百あまりであったという。京だけでなく、七道諸国まで目を向ければ、その数は星の数ほどになったであろう。これほどの飢饉はめったにないことだった。
現代でも都会は当時と同じ様に地方の食糧供給に頼っています。そればかりか、その地方も外国からの輸入品に頼っている状況です。世界的な不作が発生した場合、日本はどのようになってしまうのか、考えただけでも恐ろしいです。
原本では、「濁悪世」という単語が出てきます。これは末法思想に基づいた考えで、釈迦の死後2000年、日本では1052年から末法の世に入ったとされています。当時の世の乱れは災害によるものですが、鴨長明が「濁悪世」を感じずにはいられなかったように、仏法の衰えも一つの原因と捉えられていたのかもしれません。その証拠に、寺院や朝廷は祈祷を行っています。
当時は、宗教と生活とが表裏一体の関係にあったと言えます。
文治地震
1185年、文治年間に起きた地震で、京都をはじめ甚大な被害を出した。山は崩れ、大きな津波は本土を襲った。寺社をはじめ被害を受けなかった建物はなかった。舞い上がる塵や灰は煙のように立ち上るほどで、家の中にいた者は押しつぶされ、外にいたものは地割れによって被害を受けた。文徳天皇の治世の頃、東大寺の大仏が落ちるほどの地震があったが、今回はそれにも及ばない。竜だったら空も飛べるのに、羽のないのでは空も飛べない。被災直後、人々は平和だった日々の有難みを感じ、失われたものの儚さ、その大切さを噛み締めて生きていた。しかし、今はどうか。時が経つにつれ、その記憶も風化し、そしてあの時のことを口にするものは誰もいない、、、。
この地震は文治地震と言われており、地震の規模はマグニチュード7.4ともいわれています。鴨長明が記した被害の記録は上記に留まりませんが、津波が襲ってきたということだけでも、その被害の大きさが伝わってきます。
鴨長明は「竜だったら空も飛べるのに」と人間の無力さを語っており、同時に地震の恐ろしさを振り返っています。
そして、しめくくりには、人々の記憶は無常である、と述べています。恐ろしい体験でも、失ったモノや亡くなった者がある以上、同じことを繰り返してはならない。今を生きる人たちはそのような経験から目を背けてはならないと言っているのでしょう。実際、災害の多い現代であっても同じことが言えるのではないでしょうか。
小さな家での暮らし
この小さな家でも必要最低限のものがあれば快適に過ごすことが出来る。春は藤の花が一面に咲き誇り、西方浄土の様子が浮かばれる。夏はホトトギスが冥途の案内役のような鳴き声をし、秋はひぐらしが、はかない世の中を悲しんでいるように鳴く。冬は雪が積もっては消えゆくさまが人間の罪が生まれては消えるの如く感じられる。念仏を怠けるときもあるが、咎める者は誰もいないし、戒律を破るような誘惑もない。朝には船を眺めながら満沙弥の風情を感じ、夕方には白居易の「琵琶行」を演奏する。自分で演奏し、自分で詠い、自分で心を穏やかにする、そんな日々を過ごす。また、友となった子供と共に伏見や鳥羽を歩き、蝉丸や猿丸太夫のといった歌人の墓を見に行ったりした。夜は庵の外から月を眺め、今は亡き旧友を偲び、夜に光る蛍は宇治の夜漁の明かりを思い出させた。
災害が起きれば人は移動し、新たな住まいを設ける、再び災害が起きればさらに人は移動し、新たな住まいを設け・・・。というふうに無常なのは人の心だけでなく、生活に必要なもの、身の回りのもの全てが無常であると言っているのです。
本文では、田舎暮らしによって、春夏秋冬、朝夕といった定めない環境に宗教的な感性と文学的な教養をもって五感で感じ取っています。晩年に至り、極楽浄土を思う気持ちが以前に比べ大きくなっていったのかもしれません。
また、亡き旧友やかつて住んでいた宇治を思い返すなど、人生を振り返っていることからも、山の情緒と共に晩節を全うせんとする様子が感じ取れます
原文では、「潯陽の江」という表現があり、これは白居易を意味しています。白居易は潯陽の揚子江のほとりで「琵琶行」を作ったそうです[竹村1981]。
人生とは
最後の章には、特に人の移動と住まいを中心として人生論が展開されています。
5年が経過した。この仮住まいにも枯れ葉や苔が生えている。都からの便りを聞くに、身分の高い人も随分と亡くなられたという。この住まいは手狭だが、寝床はあるし昼は座るに足る広さもある。自分の生き方をわきまえたからこそ、穏やかに生きる方法を見つけることができたのだ。人は必ずしも自分のために家を建てているとは限らない。親族や主君、財宝、牛馬のためなどよくある。しかし、私は自分のために家を建てた。妻子もおらず、従者もいないからだ。家を広くしたところで誰を泊まらせ、誰が住まそうか。友と言える人間だって、結局は金持ちや見た目といった外面で選ぶものが多い。召使いにしても、報酬が多い主人を選ぼうとするし、情けや愛で繋がっているわけではない。ならば、自分で事を済ませてしまえばよい。自分の足で歩けば、馬や牛に気を使う必要はない。歩きたい時に歩き、休みたい時に休む。人に苦役を強いるなどどうしてできようか。衣食も同じことで、粗末な素材であっても、それで十分生きながらえることは出来る。みすぼらしい姿で生活しても、誰ともすれ違うことはない。勘違いしてほしくないのだが、私自身の今昔の経験が、この生活に満足感を与えているのであって、無理にこの生活を強いているわけではないということを断っておく。仏教の教えに「三界唯一心」というのがある心の持ちようで何事も決まるという教えである。何も臨まなければ、最小限の生活品で満足できるということである。もし私の考えを疑うのならば魚や鳥の生き様を見ろ。魚でなければ水の良さは分からないし、鳥は都ではなく林を求めて飛んでいく。私の閑居も同じことなのだ。すまない人にこの気持ちはわかるはずもない。今月を見ると、山の端まで下りてきている。私の人生も終わりに近く、三途の闇を思う頃か。仏教の教えには、執着を持つなというものがある。私はそのつもりでいたが、この閑居を好んでいる以上、これもまた執着ではなかろうか。今までのことを振り返ってきたが、そもそもこの住まいに移り住んだのは出家したためである。しかし、私は煩悩に染まった聖人となっている。なぜこうなってしまったのか、自分に問うても答えはでない。なので、ただただ、「阿弥陀仏」と両三篇唱え終わりにした。1212年、三月の終わりごろ、蓮胤、外山の庵にてこれを記す。
全体を通して無常観をテーマとして話が進んでいます。
このことを考えると、様々な災害を経験する以前は、物事は変わらないものであるといった考えが当時の常識であった可能性も考えられます。なんせ、貴族が栄華を極めた平安時代は約300年続いています。
また、武士の時代へ移り変わる時代の転換期であったわけです。そう思うと、鴨長明は災害を文学にしようとしたわけではなく、無常観に至るきっかけであった災害の話をしただけと考えるほうが自然です。『方丈記』の締めは災害の悲惨さについてではなく、人生論の話をしているわけですから。
まとめ
- 無常観から得た鴨長明の人生論は、「周りの視線は気にせず、自分が満足する生活をするといい。」というもの
- 無常観の原因は、永遠の栄華と思われた都が不安定になったため
- 見栄を張ったり無理に広い家にしたりしないで、自分の人生観に合った住まいを見つけることが大切である
文献
原文
塙保己一『群書類従』27輯 雑部 第480
参考
須藤敬1985「『保元物語』形成の一側面:多近久と仁和寺」慶応義塾大学国文学研究室
竹村則行1981「呉偉業「琵琶行」における白居易「琵琶行」の受容」『九州大学中国文学会』10 146-177頁
三田國文1985『保元物語』形成の一側面:多近寺と仁和