文学

竹取物語【現代語訳#5】右大臣阿倍御主人と火鼠の皮衣

一覧は下記サイトをご確認ください。

竹取物語【現代語訳】一覧リンク ①竹取の翁とかぐや姫の出会い 竹の中の小さい少女と出会った竹取の翁と嫗はその子を育てます。そして成人を迎えた日、「なよたけの...

⑤三人目:右大臣阿倍御主人

右大臣阿倍御主人は、財産を多く持ち、家が繁栄している人であった。かぐや姫から要望を受けた同じ年、今年渡来してきた唐土の船員の王卿(おうけい)という人宛てに、

『火鼠の皮というものを買ってこちらに寄こして欲しい。』

との文を書いた。これを、仕えている人の中でも信頼できる、小野房守という者に手紙をつけて遣った。文を持った房守は来航する浦にいる王卿に会い、金を与えた。その後王卿は文を広げて見、返事を書いた。

『火鼠の皮衣は、我が唐には無い物でございます。話には聞いたことがありますが、まだ目にしたことはありません。もし、世の中に存在する物なら、この国にも持ってきているでしょう。非常に難しい交渉です。しかし、もし天竺にたまたまその品が渡来していたならば、もしかすれば長者の家などにある可能性がある。彼らを尋ねて皮衣を探し求めてみましょう。もしなければ、貴方が使いの者に持たせた金はお返ししましょう。』

とのことであった。例の唐土船が来た。小野房守が帰国して京にのぼるという話を聞いて、阿倍御主人は駿馬を走らせて房守を迎えさせた。房守は、馬に乗って、筑紫国から僅か七日で帰ってきたのであった。文にはこう書いてあった。

『火鼠の皮衣は、人を派遣してなんとか探し求めることができましたので、殿に差し上げます。今の世にも昔の世にも、この皮は容易には手に入らない物でした。「昔、尊い天竺の聖人がこの唐にそれを渡来させ、今は西の山寺に保管されている。」と聞き及びましたので、唐の役所に申し出て、なんとか買い取ることができました。ただ、代金が少ない、と買いに行かせた使いの者に対して唐の国司が申してきましたので、仕方なく、それに私(王卿)の金を加えることで買いました。そのため、金を五十両いただきたい。房守殿の帰航の際、彼に託して私まで送ってください。もしいただけないのであれば、その皮衣は返していただきます。』

こう手紙で言ってきたのを見て、

「何をおっしゃるか。今、金のことなど容易い話だ。必ずお送りしよう。嬉しいぞ。」

と言って、唐士の方を向いて、伏し拝みなさった。さて、箱を見ると、様々な美しい瑠璃で装飾されて作ってあった。皮衣は、紺青色であった。毛先には、金色に光輝いていた。

「まさしく、宝だ。」

そう思われた。美しいこと、並べられる物が無いほどであった。火に焼けないらしいが、そんなことは置いておいて、清らかであることに関しては、この上ない品物であった。

「なるほど、かぐや姫がこれをお好みになるのも分かる。」

と言って、

「畏れ多いものだ。」

と、箱に入れて、これを何かしらの枝に付けた。ご自身も化粧をたいそう念入りにした。『そのまま泊まることになるのだろうな。』と思い、歌を詠んでそれを箱に添え、かぐや姫の屋敷へ持ち行ったのであった。その歌は、

かぎりなき おもひに焼けぬ かはごろも

袂かわきて 今日こそはきめ

貴方への限りない恋の炎に私は燃えています。こんな炎に入れても焼けない皮衣を苦労の末用意することができました。辛苦の涙に濡れた袂も乾いて嬉しい気持ちでいっぱいです。かぐや姫よ、今日こそ着ていただけませんか。

というものであった。阿倍御主人は、かぐや姫の家の門に来て、門前に立った。翁が出て来て、皮衣を受け取ってかぐや姫に見せた。かぐや姫がこの皮衣を見て言う。

「美しい皮衣ですね。しかし、本物の皮であるか分かりません。」

翁が

「とにもかくにも、まずは阿部御主人を中にお入れしましょう。見た目は世になかなか見ることのできない皮衣のようですから、これを本物と思いなさい。あまり人に辛い思いをさせてはなりませぬぞ。」

と言って、御主人を呼び入れ、座らせたのであった。このように呼び座らせて、『今度は必ず結婚することになるだろう。』と、嫗も心に思った。翁はかぐや姫が独身であることを嘆いて『高貴な身分の人と結婚させたい。』と思い、色々計画しているわけだが、かぐや姫が切に「嫌です。」と言うので、強いることができないでいた。尤もな話である。

かぐや姫が翁に言った。

「この皮衣を焼いてみて、焼けなければ本物だと認めようと思っています。あの方の言うことにも従いましょう。貴方は『この世に見られない物だから、これは本物と疑う必要は無い。』と仰いますが、やはり、焼いて確かめましょう。」

翁は

「それもそうでございますな。仰る通りです。」

と言って、大臣に

「姫がこのように申します」

と伝えた。

「この皮は唐土にもありませんでしたが、なんとか探し求めて入手しました。そのような代物、何の疑いがありましょう。まあ、そうは申しますが、早く焼いて御覧くだされますよう。」

大臣がそう言うので、かぐや姫が火の中に入れてこれを焼くと、なんと、皮はめらめらと焼けたではないか。

「思った通りです。違う何かの皮ですね」

とかぐや姫は言った。これを見た大臣は、顔が草の葉色になっていた。それに反してかぐや姫は、

「ああ、嬉しい。」

と喜んでいる。大臣が詠んだあの歌への返歌を箱に入れて返した。

なごりなく もゆと知りせば かは衣

おもひの外に おきて見ましを

あの皮衣が燃えると知っていたら心配しなかったのに。思いのほか燃え上がっていましたわね、しっかり見ましたよ。

と。その後大臣お帰りになったのであった。世の人々は

「阿倍大臣が火鼠の皮衣を持っていらっしゃって、かぐや姫とお住みになっているというではありませんか。大臣はここにいらっしゃるか。」

などと尋ねる。そこである人が言った。

「皮に火に入れて焼いたところ、めらめらと燃えて焼けてしまったので、かぐや姫は結婚なさっていないぞ。」

と。これを聞いて人々は、やり遂げることができず、がっかりすることを、「あへなし」と言ったのである。

 

前に戻る
<<
続きを読む
>>