文学

遠野物語<現代語訳#1>序文・1話~20話

作品を知ろう!!!

柳田国男明治43年(1910)

東北地方に伝わる逸話や伝承を記した説話集100話以上が収録されている。

全体構成

20話ずつ区切っています

遠野物語<現代語訳#1>序文・1話~20話 全体構成 20話ずつ区切っています https://toracha.com/bungaku/tonomonogatari-k...
遠野物語<現代語訳#2>21話~40話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#3>41話~60話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#4>61話~80話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#5>81話~100話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...

序文

この書を外国に住まう人々に示す。

この話はすべて遠野住人、佐々木鏡石君から聞いた話である。昨年の明治四十二年(1909)の2月ごろから始めて、遠野に住む人々に夜分に訪ね、話してくれたことを筆記した。

鏡石君は話上手ではないが、誠実な人である。私もまた、一字一句をいい加減にせず、感じたままを書き留めた。思うに、遠野郷には記したような物語が数百件あるようである。我々はより多くを聞くことを切望する。国内の山村で、遠野よりさらに山深い所だと、また無数の山神・山人の伝説があるだろう。

私は願う。これを語り、平地人(都会民)は戦慄せよ、と。この書籍は、民俗学の先がけとなるだろう。

昨年(1909)の8月の末、私は遠野郷にやって来た。花巻から遠野までの十数里の路上には町場が3ヶ所ある。その他はただ青い山と原野である。人煙が稀少なことは、北海道の石狩平野よりも甚だしかった。あるいは、新しく出来た道であるが故に、住居がまだ少なく、人が少ないか。

遠野の城下町は、華やかで賑わっている街である。駅亭の主人に馬を借りてひとり郊外の村々を巡った。その馬には、黒い海草で作った厚総(あつぶさ)が掛けられてあった。虻(あぶ)が多いためであろう。

猿ヶ石渓谷は土が肥えており、開拓が進んでいた。路傍に石塔が多いことは諸国の比にならない。高所から展望すると、早稲がよく熟しており、晩稲は花盛りで、全ての水が川に集まっていた。稲の色合いは種類によりて様々であった。三つ四つ五つの田が続けて同じ色の田であれば、すなわち全て同じ一家に属する田であろう。ある意味、姓名と住所を表しているのと同じである。小字(こあざ)からさらに小さい区域の地名は、土地の所有者でないと分からない。古い売買や譲与の証文には常に見られる光景である。

附馬牛(つくもうし)の谷へ越えれば早池峯(はやちね)の山である。淡く霞み、山の形は菅笠(すげがさ)のようで、片仮名の「へ」の字にも似ていた。この谷は稲が登成しているため、眼の前に広がる景色がさらに青い。田の中の細い道を行けば、名前も知らない鳥がおり、雛を連れて横ぎっていった。雛の色は黒。それに白色の羽であった。始めは小さい鶏かと思ったが、溝の草に隠れて見えなくなったため、野鳥であることが分かった。

天神の山では祭りがあり、獅子踊りをやっていた。ここだけはさすがに軽く塵が舞い、紅い物がほんの少しひらめいて一村の緑に映えていた。獅子踊りというのは、鹿の舞いである。鹿の角をつけた面を被り、童子五・六人が剣を抜いて面を被った者らと共に舞うのである。笛の調子は高く、歌は低かった。傍にいたのだが、あれはなかなか聞く機会はない。日が傾くと風が吹いてきた。酔った人を呼ぶ者の声は寂しく、女は笑い、児は走り回る。しかしまあ、この旅愁の感情をどこに向けたら良いか分からなかった。

盂蘭盆には、新しい仏がある家では紅白の旗を高く揚げて魂を招くという風習がある。峠を越える際、東西を指点するこの旗が十数所あった。永住の地を去ろうとする住民と、一次的にやって来た旅人、それに悠々たる霊山とを黄昏は徐ろにやって来たりてその全てを包み込むのであった。

遠野郷には8ヶ所の観音堂がある。観音様は一木造りである。この日、報賽(ほうさい)の多くの徒が岡の上で灯火を付けているのが見え、そこから伏鉦(ふせがね)の音が聞えてきた。道ちがえの草むらの中には、雨風祭(あめかぜまつり)の藁人形があった。あたかも、くたびれた人のように仰向けで落ちていた。以上が、私が遠野郷で感じた印象である。

思うに、この類の書物は少なく、そして現在流行しているとはいえない。いかに印刷が容易になったとしても、『このような本を出版し、自分の限定的なこの趣味を他人に強いようとするのは無作法極まりない。』という人がいるだろう。そうかもしれないがあえて言おう。このような話を聞き、場所を見、後々このことを人に語らない人はいるだろうか。そのような沈黙にしてかつ慎み深い人は、少なくとも私の友人の中にはいない。まして私の900年前の先輩、『今昔物語』ですら当時の時点で「昔むかし」と昔話をしているのだ。そして、そのような出来事が今、目前の出来事として起きているという事実がある。

たとえ今の人々が当時の人々以上に超常現象に対して敬虔の意と誠実な態度とを持っていなくても、『今昔物語』に影響を与えたという『宇治大納言物語』を著した、淡泊で無邪気な大納言、源隆国が聞きに来るのに値する。人の耳に入ることも多くなく、人の口と筆とを用いた記録も極めて少ないからだ。

江戸時代中期の怪談集『御伽百物語』に登場する話に至っては、その志はすでに卑しく、かつ、決してその内容が妄想の上に誕生した話であるか断言することができない。私はひそかに、これと比較することを恥としている。要するに、この書に書かれていることは現在起きている事実なのだ。記した百を超える話だけでも、全てに立派な存在理由があると私は信じている。

鏡石君はまだ若く24・25歳で、私とてこれに10歳年上なだけである。やることなすこと多いこの時代に生まれておきながら、「問題の大小を弁えないで、その能力を用いるところを間違っているぞ。」という人がいればどうすればいい。「明神の山のみみずくのように、耳を尖らせ、眼を丸くしすぎている。」と責めてくる人がいればどうすればいい。そういう時は仕方ない。この責任だけは、私が負わねばならない。

森の中に静かに佇むフクロウが、飛びもせず鳴きもせず、落ち着いた様子で微笑んでいる。

柳田国男

本文

1地勢

遠野郷は今の陸中上閉伊(かみへい)郡の西の半分、山々に囲まれた平地である。

新町村(しんちょうそん)の構成は、遠野、土淵、附馬牛(つくもうし)、松崎、青笹(あおざさ)、上郷、小友(おとも)、綾織、鱒沢、宮守、達曾部(たっそべ)の一町の範囲を十の村が分布している。近代になってから西閉伊郡とも呼ばれるようになっており、また、古来よりは遠野保(とおのほ)とも呼ばれている。

今日、郡役所のある遠野町は郷唯一の町場であり、一万石の石高を持つ南部家の城下町である。この南部家の城は横田城ともいう。

遠野の町へ行くには花巻の停車場で汽車を降り、北上川を渡ってその川の支流である猿ヶ石川(さるがいしかわ)の渓谷に沿って東の方へ十三里行く必要がある。

山奥にしては珍しく栄えている。伝承によると、遠野郷の地は大昔すべて湖水で、その水が猿ヶ石川となって人界に流れ出た、その後自然に今のような人里になった、という。

谷川であるこの猿ヶ石は多くの道に通ずるためここで待ち合わせする者も非常に多く、俗に七内八崎(ななないやさき)ありと言われている。「内」は沢または谷のことで、奥州の地名に多く付いている。

※遠野郷の「トー」はもともとアイヌ語で湖という意味の単語が由来であろう、「ナイ」もアイヌ語が語源となっている

2神の始

※この一里は小道で、約550mある。

※「タッソベ」はアイヌ語であり、岩手郡玉山村にも同じ名称の土地がある。

※上郷村大字来内の「ライナイ」もアイヌ語で、「ライ」は「死」のこと、「ナイ」は「沢」のことである。水が静であることが由来か。

 

とらちゃ 美しさに対する妬み(山の高さ=美しさか)

3山女

山の奥には山人が住んでいるという話はご存じだろうか。

和野というところに七十数歳の佐々木嘉兵衛(41・60・62に同じ)という人がいた。若いころ、狩猟のために山奥に入ったときの話である。遠くの岩の上に極めて色白な美しき女一人に出会った。その女性は長い黒髪をとかしているところであった。嘉兵衛は恐れることなくすぐに女性を銃で撃つと、弾は命中して女性は倒れた。その場に駆けつけてみると、その女は背が高く、黒髪はその背丈よりも長かったのであった。「証拠に残そう」と思ってその髪を少しだけ切り取って、これを束ねて懐に入れた嘉兵衛。帰り道の途中、彼は強烈な睡魔に襲われ、しばらく見えないところに隠れてうとうとしていた。

夢うつつにいた時のこと。背の高い男が近寄ってきて、懐の中に手を差し入れて、あの黒髪を取り出した。まるで、「取り返した」というような感じで立ち去っていったのを見ると、不思議なことにすぐに眠気が冷めたのである。この男は、妖怪山男に違いないと伝わっている。

※土淵村大字栃内の話である。

4山女

山口村の吉兵衛という男が、笹を刈りに根子立という山に入った。刈った笹を束ねて担ぎ上げようとした時、笹っ原の上で怪しい風が吹き渡っているのに気が付いて顔を上げると、奥の林の方に幼子を背負った若い女が見えた。なんとその女は笹原っの上を歩いてこちらへ来たのだった。前の話の女(3山女)と同じく、この若い女も黒髪の長い非常に美しい女であった。

その様子はというと、藤の蔓で作った結い紐で幼子を背負い、どこにでもあるような縞模様の服を着ていた。そして裾のあたりがボロボロに破けており、いろいろな木の葉を使って修繕されていた。事もなげに近寄ってきたと思ったら、特に男に何かするということもなく、すぐ前を通ってどこかへ行ってしまった。吉兵衛はこの体験がきっかけで心身を煩い始め、長いこと闘病していたのだが、最近亡くなったという。

※土淵村大字山口の「吉兵衛」という名は代々の通称であるため、代が変わればこの主人の名もまた「吉兵衛」である。

5山男・地勢

遠野郷から海岸にある田ノ浜や吉利吉里という土地へ行くには、昔から笛吹峠という山路を通る必要があった。また、山口村から六角牛につながる道の始点に行くにもこの山路を通った方が早い。

しかし近年、この峠を通る者は、必ず山男山女に出逢うという。みな恐ろしがり、結果その峠の往来は稀なことになっていた。ついには別の山路を境木峠という方に作った。途中にある和山を馬次場として利用して、今は基本的にこちらの峠を越えるようになっている。二里以上の遠回りである。

※「山口」は六角牛に登る山の入り口であるため、それが村の名となったのである。

6山男

遠野郷では、豪農のことを今でも『長者』という。青笹村大字の豪農であった「糠前の長者」には娘がいたが、行方が分からなくなって長い月日が経過していた。ある日、同じ村の何某という猟師が山に入って一人の女に遭遇した。怖くなってこの女を撃とうとした時、女は「怪しい者ではない、撃つな」と言った。その女をよく見ると、驚いたことにあの糠前の長者のまな娘ではないか。

「なにゆえこんな所にいるのか」と聞くと、娘はこう答えた。

「あるモノに連れ去られて今はそのモノの妻となっている。子宝に恵まれたが子供たちは残らず夫に食い尽くされてしまった。だからこのようにひとりでいるのだ。私は逃げ出せない、この地で一生涯を送ることとなるだろう。だから誰にも言うな。あなたの身にも危険が及ぶから早く帰れ」と。

何某は言われるがままに、娘や夫のいる場所も聞かずに逃げ帰ったという。

※「糠の前」は糠の森の前にある村で、「糠の森」は諸国でみられる「糠塚」に同じである。遠野郷にも糠森・糠塚が多くある。

7山男

上郷村の民家の娘が栗を拾いに山に入ったまま帰って来なかった。家の者は、娘は死んでしまったと思い、娘が使っていた枕を形見として葬式を執行った。それから二、三年経過した。

ある日、その村の者が狩猟のために五葉山の中腹のあたりに入った。その者は巨大な岩で覆われた岩窟のようになっているところを見つけ、中を覗くと、なんと偶然にも行方不明であった娘がいたのだった。互いに驚き、その者が娘に対して問うた。

「どうしてこのような山にいるのか」

娘は言う。

「栗を拾いに山に入ったら怖い人に攫われ、こんなところまで来ました。逃げて帰ろうと思うが、そのような隙もございません。」

「その怖い人とはどのような者か」

「私には普通の人間に見えます。違うことがあるとすれば、背丈が非常に高く、目の色が違うことです。子供を何人か生みましたが、その人は子供を見るたびに『自分に似ているようで似ていない、我が子ではない!』と言って食らい殺し、その後はどこかに持ち去ってしまいます。『本当に人間か?』とその人に聞いたところ、衣類などはいたって普通なのに、眼の色が少し違うことに気が付いたのです。また、一度か二度、同じような人が四、五人集まっていたのを見ました。五日間ほど何か話をして、どこかへ出て行くのを見ました。食べ物などは外から持ち込んでいるので、今は町に出かけているのかもしれません。こう話しているうちにもすぐそこへ帰って来るかも知れません。」

この言葉を聞いて、猟師は怖くなって帰ったという。二十年も前の話かと思われる。

8昔の人

『女や子供が黄昏時に外に出ていると神隠しに遭遇しやすい』といった話は他の国々と同じである。

松崎村の寒戸というところの民家の話である。そこに住む若い娘が梨の樹の下で草履を脱いだまま行方知らずとなったことがあった。それから三十数年過ぎたある日、その民家に親戚や知人が集まっていたところへ、年老いてよぼよぼになった姿のあの娘が帰ってきたのだ。

「どのようにして帰って来たのか」

「皆に会いたかったから帰ってきた。また来るから、それでは。」

そう言って、あの時のように足取りも残さずまたどこかへ行ってしまった。その日は風が激しく吹き荒れていた日であった。そのため、遠野郷の人は、今でも風の吹き荒れている日には、「今日はサムトのおばばが帰って来そうな日だ。」というのだとか。

9山男

菊池弥之助という老人は若いころは「駄賃」という馬の背中に人や物を乗せて運搬する運送業に従事していた。弥之助は笛の名人で、夜通し運送する時などは、よく笛を吹きながら仕事していた。

薄月夜のある日に、多くの仲間の者とともに、浜へ行くために境木峠を越える、ということで、その夜も笛を吹きながら道を進んでいた。その途中に大谷地という沢があった。ここは深い谷と鬱蒼としている白樺の林があり、その下は葦などが生息している湿地であった。

一行がこの大谷地を通過した時、谷底から何者かが甲高い声で笛の音に対して「風流だな~」と叫んできた。全員が顔色を真っ青にして逃げ走ったという。

※「ヤチ」はアイヌ語で湿地という意味で、内地の著名に多く見られる。「ヤツ」や「ヤト」「ヤ」ともいう。

10昔の人

ある男がきのこを採集のために奥山に入ていった。山中の小屋に泊めてもらった時、深夜に、遠くから「きゃー」という女の叫び声が聞え、非常に驚いてしまったことがあった。里へ帰ってみると、自分の妹が妹の息子に殺されていた。山中で叫び声を聞いた日時と同じだったという。

11昔の人

次のページへ

1 2
error: コピーできません