文学

遠野物語<現代語訳#5>81話~100話

作品を知ろう!!!

柳田国男明治43年(1910)

東北地方に伝わる逸話や伝承を記した説話集100話以上が収録されている。

全体構成

20話ずつ区切って記事にしました。

いずれも5000~10000文字ほどとなっています。

遠野物語<現代語訳#1>序文・1話~20話 全体構成 20話ずつ区切っています https://toracha.com/bungaku/tonomonogatari-k...
遠野物語<現代語訳#2>21話~40話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#3>41話~60話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#4>61話~80話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#5>81話~100話 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...
遠野物語<現代語訳#6>101話~118話(終) 全体構成 20話ずつ区切って記事にしました。 いずれも5000~10000文字ほどとなっています。 https://t...

本文

81

栃内の字野崎に前川万吉という人がいた。二、三年前に齢三十余で亡くなったという。この人が亡くなる二、三年前の話である。六月の月夜のことである。万吉が夜遊びに出て帰ってきた時に、門の入口から廻り縁に沿ってその角まで進んだ。なにげなく雲壁※を見ると、ひたと廻り縁にくっついて寝ている男がいた。青ざめた顔であった。非常に驚きてその後病を患ったがこれも79同様、何の前兆でもなかった。田尻氏の息子丸吉が万吉と仲が良かったため、生前この話を聞いたという。

82

これは81で登場した田尻丸吉が遭遇した出来事である。少年の頃のある夜のこと。便所に行こうとして常居を出て茶の間に入ると、座敷との境に人が立っていた。闇夜によりかすかにしか見えなかったが、衣類の縞模様や眼、鼻、髪を垂らしている姿はよく見えた。恐ろしかったが好奇心によりそこへ手を伸ばして探っていると、板戸にがたと突き当り、戸のさんにも触っていた。しかしながら自分の手が見えない。手の上に影のように重なった人の形の何かを見た彼は好奇心によりさらに顔のところへ手を遣った。すると伸ばした手の上にこれまた顔が見えるのだった。常居に行って人々に話し、行灯を持ってその場に戻って見たが、すでに何の痕跡もなかった。一体何だったのだろうか。この人は近代的で怜悧な人であった。また、嘘ごとを言うような人でもなかった。

83

山口の大同にある大洞万之丞の家の構造は少し他の家とは異なる。その図は下の通りである。玄関は巽(たつみ)の方を向いており、極めて古い家である。この家には、「取り出して中を見れば祟りに遭う」といって開かずの古文書の葛籠(つづら)が1つある。

84

佐々木氏の祖父は七十前後で三・四年前に亡くなった。この人が青年のころとなると、嘉永(1848~1855)年間あたりだろうか。海岸には西洋人が多く来ては住んでいた、釜石にも山田にも西洋館があった。船越半島の先端にも西洋人が住んでいたという。キリスト教徒は秘密裏に活動し、遠野郷においてもキリスト教を信じ通して磔になった者がいたという。当時浜に行ったという人の話では、異人はよく抱き合いよくなめ合うのだとか。そう今になっても話す老人がいる。海岸地方には西洋人とのハーフもなかなか多かったという。

85不明

土淵村の柏崎の話である。両親とも疑いようのない日本人であるのに肌の白い子供が2人いる家があった。髪も肌も眼も西洋人に同じであった。今は二十六、七歳で、家で農業を営んでいる。話し方や方言はこの土地の人と異なり、声が細く、そして鋭いという。

86魂の行方

土淵村の中央にあたる、役場や小学校などがあるところの地名を本宿(もとじゅく)という。この地域に豆腐屋を業とする三十六、七歳の政という男がいた。大病で亡くなった政の父の話である。土淵村と小烏瀬(こがらせ)川を隔てたる下栃内に普請があり、業者の者が地固め作業である堂突(どうづき)をしていた。そこへ夕方、政の父がひとりでやって来て人々に挨拶し、「おれも堂突をしよう」ということですぐに仲間に入りして仕事をした。やや暗くなったころに皆と共に帰ったのだった。その後人々は、「あの人は大病を患っていたはずなのに」と少し不思議に思っていた。後に聞けば、その日のうちに政の父は亡くなったとのことである。人々がお悔みに行ってそのことを語ったのだが、その語った時刻はあたかも病人が息を引き取ろうとするころであったという。

87

人の名前は忘れたが、遠野の町の豪家の話である。そこの主人が大病を患って臨終であった。ある日、この主人は菩提寺の和尚をふと訪ねた。和尚は主人を丁重にもてなし、茶などを勧めた。世間話をしてやがて帰ろうとしたのだが、その様子に少々不審なことがあったため、和尚は小僧にその後を付けさせた。門を出て家の方に向い、町の角を廻ったところで見えなくなったという。その道で主人に逢ったという人はまだ他にもいた。誰にでもよく挨拶するのが常の人で、急にこの晩に死去したのだという。もちろんその時は外出などできる容体ではなかった。その後寺にて、茶を飲飲んだのか?そうでないのか?とあの時茶椀を置いていた所を改めて見ると、畳の敷合わせの所に全てこぼしてあったという。

88

これも似た話である。土淵村大字土淵の常堅寺は曹洞宗の寺で、遠野郷十二ヶ寺の触れ頭(ふれがしら)である。ある日の夕方にここの村人の何某という者が本宿(もとじゅく)から来る道で何某という老人に遭った。この老人はかねてより大病を患っている者であったため、「いつのまに良くなったのだ」と問うと、「ここ二、三日気分が良いので、今日は寺(常堅寺)へ話を聞きに行こうと思ってな」と答えた。村人は寺まで同行し、寺の門前にてまた軽く会話して別れたのだった。常堅寺でも先ほどの話と同じように和尚はこの老人が訪ね来たてめ出迎え、茶を進めてしばらく話をしては帰っていった。この和尚も不審に思ったため小僧に見てくるよう命じた。小僧が門の外を見ると老人の姿が見当たらない。驚いて和尚に語り、出迎えた部屋をよく見ると、ここでも茶は畳の間にこぼしてあったのだった。老人はその日に亡くなった。

89山の神

山口から柏崎へは愛宕山の裾に沿って行く必要がある。田圃に続く松林で、柏崎の人家が見えるあたりまで行くと雑木林となる。愛宕山の山頂には小さい祠があって、そこまでの参詣の路は林の中にある。登山口に鳥居があり、二、三十本の杉の古木がある。その傍らにはまた一つ、ガランとした堂がある。堂の前には「山神」の字を刻んだ石塔が立っており、昔から山の神が出現するという言い伝えがある場所である。和野の何某という若者が、柏崎に用事があって夕方に堂のあたりを通った時に、愛宕山の上から降りて来る背の高い人がいた。誰だろうかと思い、林の樹木越しにその人の顔を見ようと歩み寄ると、道の角で不意に遭遇したのだった。和野の何某は突然のことで非常に驚き、そしてこの人の顔を見ると、顔は非常に赤く、眼は輝いており、そして同様に非常に驚いた顔をしていた。山の神だと思い、振り返りもせずに柏崎の村に走ってそのまま着いたという。

※遠野郷には山神の塔が多く立っており、その場所はかつて山神に逢った、または、山神の祟りを受けた場所とされている。この塔は、神をなだめるために建ててある。

90

松崎村に天狗森という山があり。その麓にある桑畑にて村の若者何某という者が働いていた。頻りに眠気が襲ってきたので、しばらく畑の畔に腰掛けて居眠りしようとしたところ、顔が真っ赤な非常に大柄の男が現れたのだった。この若者は気軽な男で相撲が好きであったので、この見馴れぬ大男が立ちはだかったのだが、当然上から見下されることとなり、これが憎く思われた。思わず大男に立ち上り、「お前はどこから来たのか」と聞いたが何も応えない。突き飛ばしてやろうと思い、力自慢のまま飛びかかり手を掛けたと思うや否や、かえって自分の方が飛ばされてそのまま気を失ってしまった。夕方に目を覚まし辺りを見るも無論その大男はいなかった。その後家に帰ってこの事を人に話したのだった。時は移ってその秋のことである。大勢の村人が馬を引き連れて萩を刈りに早池峯の中腹へ行った。さて、帰る頃になったのだがこの若者の姿が見えない。一同驚いて探しに行くと、深い谷の奥で、手と足とが一つ一つ抜き取られて死んでいたという。この話は今より二、三十年前のことのため、この時の事をよく知っている人は今も存命である。天狗森には天狗が多く住んでいるということは昔から知られている。

91

遠野の町に山々の事に詳しい人がいる。その者はもともと南部男爵家の鷹匠で、町の人鳥御前というあだなで彼を呼ぶ。早池峯、六角牛の木と石の形状と採れる場所とを知っている。年を取ってからの話である。きのこ採りに行こうとして一人の連れと共に山に入った。この連れの男は水練の名人で、藁と槌とを持って水の中に入り、水中で草鞋を作って出てくるという凄腕の評判がある人である。さて、遠野の町と猿ヶ石川を隔てる向山(むけえやま)という山から、綾織村の続石(つづきいし)という珍しい岩のある所の少し上にある山に入り、ここで二人は別行動になった。鳥御前は一人でまた山を少し登っていると、あたかも秋の空の日影、西の山の端《は》より四五|間《けん》ばかりなる時刻なり。散策していると、大きな岩の陰に赤い顔の男と女とが何か立ち話しをしている所に遭遇した。彼らは鳥御前がこちらに近づくのを見て、手を広げて押し戻すような手つき鳥御前の進行を制止したが、鳥御前は構わず進んだ。女は男の胸にすがるようにしていた。その様子から人間ではあるまいなと思い、鳥御前はひょうきんな人であったので戯れようとした。腰に差していた切刃を抜き、襲いかかるような動きをした。もちろん殺意などない。鳥御前は、男が足をあげて蹴ってくると分かってはいたが、その男、前後加減を知らず。鳥御前は谷底に落ちたのであった。連れの男は鳥御前を探し回って谷底で気絶しているを見つけ、介抱して家に帰った。鳥御前は今日の一部始終を話す。「このようなことはこれまでに一度も経験したことがない。祟りか何かの前兆か、俺はこのことで死ぬかもしれん。他の者には誰にも言うな。」と語り、三日ほど病に苦しんだ末、亡くなったのであった。家の者はあまりにもその死にようが不思議であったので、山伏のケンコウ院というところに相談すると、その答えは、「山の神たちが遊んでいるところを邪魔したがために、その祟りを受けて死んだのだ。」というものであった。この人は伊能忠孝先生などとも知り合いの人であったという。今より十数年前の話であった。

92

昨年のことである。土淵村の子供十四、五人が早池峯に遊びに行き、いつの間にか夕方近くになったので、急いで山を下りた。麓が近くなった時、背の高い男が、急ぎ足で下からで山を上って来るところに遭遇した。肌の色は黒く、目はきらきらとしていて、麻とらしき古い浅葱色(あさぎいろ)の風呂敷で包んだ小さい包を肩に負っていた。恐ろしく思われたが、子供の中の一人が、「どこへ行くんだ」と声を掛けると、「小国行くのだ」と答えた。この山路は小国へ向かう方角ではない。子供たちは立ち止まり不審に思っていた。しかし、子供たちがそう思う間に男は横を通り過ぎ、振り返るとすぐに姿が見えなくなっていた。「山男だ」と子供たちは口々に言い、みな逃げ帰ったのだとか。

93

これは和野に住む菊池菊蔵という者の話である。妻は笛吹峠のどこかにある橋野から来た者で、この妻が親里へ行っている間に、菊蔵と共に和野に残っていた糸蔵という五、六歳の息子が病気になった。昼過ぎから笛吹峠を越えて妻を連れに親里へ行った。その名の通り六角牛の峯続きであるため、山路は樹深く、特に、遠野分から栗橋分へ下るあたりは、山路がウド※になっており、路の両側が高く険しい山路(岨)となっている。日影がこの岨に隠れて、あたりがやや薄暗くなったころ、後ろの方から「菊蔵」と呼ぶ者がいたので振り返って見ると、崖の上から下を覗く者がいた。顔は赤く目が光り輝いている等特徴は前に話した通りである。「お前の子はもう死んでいるぞ」とこの男は言う。この言葉を聞いて、恐ろしさよりも先に糸蔵のことをはっと思ったが、もうその者の姿は見えなかった。急いで夜中に妻連れて家へ帰ると、果たして、糸蔵は死んでいたのであった。四、五年前の話である。

※「ウド」とは、路の両側に高く切込んだ路のことである。東海道諸国では、「ウタウ坂」「謡坂」など言われる。これは全て「ウド」のような小さい切り通しのことであろう。

94

この菊蔵は、柏崎にある姉の家に用があって行った。振る舞われた餅の残りを懐に入れて、愛宕山の麓の林を過ぎたあたりで、象坪(ぞうつぼ)の藤七という大酒呑(おおざけのみ)の友人と遭遇した。そこは林の中ではあるが、少し芝っ原があるところであった。藤七はニコニコしながらその芝っ原を指さし、「ここで相撲を取ろうや」と言う。菊蔵これを諾し、二人は草原でしばらく遊んでいた。藤七と体格差があるので、いかにも軽々しく難なく抱えては投げ飛ばすことができるため、面白くなって三番まで相撲を取った。「今日はとても敵わん、そろそろ行こう」と藤七が言うのでこれにて終いとした。四、五間進んだあたりで思い出したのか、あの餅が見あたらない。菊蔵は相撲場に戻って探したがなかった。このとき初めて「まさか狐か」と思ったが、狐に化かされたなどと話したら笑われる。外聞を恥じて誰にも言わないことにした。四、五日後、酒屋で藤七に逢ったのでその話をしたら、「おれは相撲なんか取るものか、その日は浜に行っていたぞ」と言ったので、ついに狐と相撲を取っていたことが露顕してしまった。しかしそれでもなお菊蔵は他の人に包み隠していたのだが、昨年の正月に酒の場で人々が狐の話をしていた時に、「おれもじつは・・・」と白状したのだった。人々に大いに笑われたという。

※「象坪」は地名でかつ藤七の名字である。「象坪」という地名については、『石神問答』の中で研究している。

95

松崎の菊池某という男は今年43、44歳の男である。庭作りを上手としていて、普段から、山に入って草花を採っては自分の家の庭に植え、趣のある形の岩などを見つけては重さを厭わず家に担いで持って帰ることをしていた。ある日少し気分が重かったので、家を出て山に遊びに行ったところ、今まで見たことのない美しい大岩を見つけた。常日頃の道楽であるので、これを持って帰ろうと思い、持ち上げようとしたのだが非常に重い。人の立ち姿のような形状をしていて、丈も人ほどある。それでもあまりにも欲しかったのでこの巨岩背負い、我慢して十間ばかり歩いたが、気の遠くなるくらい重い。怪しく思い、山路の傍らにこれを立てて少しもたれかかるようにすると、そのまま石と共に、すーっと空中に昇っていくような心地がした。雲より上昇ったように思えたが、実に明るく清らかな所に着いて、あたりに色々な花が咲き、しかもどこからともなく大勢の人の声が聞こえてきた。しかし、なおも石はますます昇り行き、ついに昇りきったのだろうか、何も見えなくなってしまった。その後時が過ぎてふと気が付いた時には、やはり以前のように不思議な石にもたれかかったままであった。「この石を家へ持ち込んでは、何が起こるか分かったもんじゃない」と、恐ろしくなって逃げ帰ったのだった。この石は今も同じ所にある。事あるごとに山に登り、これを見てはまた欲しくなることがあるという。

96

遠野の町に芳公馬鹿(よしこうばか)という男がいた。35、36歳で名前の通り知能が極めて低い男であった。一昨年まで生きていたという。この男の癖は路上で木の切れ塵などを拾い、それを捻っては見つめたり、嗅いだりすることである。人の家に行って柱などをこすってはその手を嗅ぎ、何であろうと目の前で取り上げ、にこにことして嗅いでいた。この男は歩きながら急に立ち留っては石などを拾い上げ、周囲の人家に投げてけたたましく火事だ火事だと叫ぶことがある。そのため、石を投げつけられた家はその晩か次の日は家で火を発することがないのである。同じこと幾度となく繰り返されるので、後にその家々も注意して予防するも、ついに火事を免れた家は一軒もなくなってしまった。

97

飯豊(いいで)に住む菊池松之丞という人は、傷寒(しょうかん)を病み、時々呼吸が苦しくなるため、自分は田んぼに出て菩提寺にあるキセイ院へ急ぎ行こうとした。足に少し力を入ると、なんと意図せず空中に飛び上り、人の頭ほどのところまで上がっては前下がりに落下する。また少し力を入ると飛び上がることは始めと同じであった。何ともいえない快ちよさであった。寺の門に近づくと人が群れを成していて、何故かと訝しく思いつつ門を入ると、紅の芥子の花が見渡す限り咲き満ちていた。いよいよ快く思われた。というのも、この一面の花の中に亡くなった父が立っていたのである。「お前も来たのか」と言う。これに何か返事をしながら父のもとに行くと、以前亡くした息子もいた。「トッチャお前も来たのか」と言う。「お前はここにいたのか」と言いつつ近よろうとすると、「今来てはいけない」と言う。この時、寺の門の辺りで騒しく自分の名前を呼ぶ者がいて、うるさいこと限りなかった。仕方なく、「気は乗らんが引き返すか」と思うと正気に戻ったのであった。親族の者が集まって水など浴びせて呼び続け、彼を生かしたのだった。

98里の神

『山の神、田の神、塞(さえ)の神』と、3人の神の名を彫った石を道の傍らに立てるのはこの地域では普通のことである。また、『早池峯山、六角牛山』と、山の名前を刻んだ石も遠野郷で見かけるが、その数は浜のほうが圧倒的に多い。

99

土淵村の助役、北川清という人の家は字火石(ひいし)にある。代々山伏の家系で、祖父は正福院という学者で、著作も多く、村のために尽力した人であった。清の弟の福二は海岸の田の浜へ婿入りしたが、昨年の大津波の被害を受けて妻と子とを失い、生き残った二人の子どもと共に屋敷のあった場所に小屋を作って暮らしていた。夏の初め頃の話である。月夜に便所に起きたのだが、便所が遠く離れたところにあるので行く道は波打ち際である。霧が立ち込めていたその日の夜、霧の中に立っている男女二人がこちらに近寄るのを見た。よく見ると女は正しく亡くなった妻であった。思わずその跡をつけると、遥々と船越村の方へ行く崎の洞がある所まで進んだ。妻の名を呼ぶと、振り返ってはニコと笑う。男の方はというと、同じ里の者で津波の時に死んだ者であった。自分が婿入する以前から深く交流していた男である。男に向かって「今はこの人と夫婦になったぞ」と言うと、「子供は可愛くないのか」と言う。女は少し顔色を変えて泣き出した。死人が物を言うとは思えなかったので、妻が自分と子のもとを離れたと思うと悲しくなり、妻に対する情もなくなってしまった。足元を見ていた間に、男女は再び足早にそこを立ち去って、小浦(おうら)へ続く道の山陰(やまかげ)を廻り行っては見えなくなった。追いかけてみたがふと「いや、あの二人は死んだ者だ」と思うようになった。夜明けまで道中で立ちながら考えていると、朝になったので帰ったのだった。その後長く病を患ったという。

100

船越の漁夫何某の話である。ある日、仲間と共に吉利吉里(きりきり)から帰ろうとして、夜深くに四十八坂のあたりを通った時、小川のあるところにて一人の女に遭遇した。見ると妻である。しかし、このような夜中に一人でこの辺に来る理由もないので、「絶対に化物だ」と思い定め、直ちに魚切庖丁を手に持って後ろから女を刺すと、悲しそうな声を立てて死んだ。しばらくの間は正体を見せなかったので「まさか」と気にかかり、後始末を連れの者に頼み、自分は急ぎ家に帰ると、妻は何事もなく家で待っていたのだった。今、恐ろしい夢を見た。そう、夢だったのだ。あまりに妻の帰りが遅かったので、夢の途中まで見ていたのだが、山路で誰とも知らない者に脅かされて、殺されると思い目覚めたという。「さては」と思い再び以前の場所へ引き返してみると、山で殺した女が連の者が見ているさ中に一匹の狐になったのだった。夢の中で野山へ行く時、この獣を傭うことがあるためだと思われる。

101

こちらをクリック!

error: コピーできません