文学

懐風藻を分かりやすく解説!序文の訳と淡海三船についても解説!

プロフィール帳

『懐風藻』

時代:奈良

作者:不詳

概要:751年成立の日本最古の漢詩集

2

オススメ度

2

日B重要度

3

文量

6

読解難易度

『懐風藻』について

懐風藻とは?
  • 日本最古の漢詩集
  • 成立は奈良時代末期
  • 天平文化
  • 編者不明(淡海三船か)

取り上げられている歌詠み人には

  • 藤原不比等
  • 長屋王
  • 文武天皇
  • 藤原宇合
  • 大伴旅人

といった、奈良時代以前に活躍した人物が多く選ばれています。この理由は、序文にそのまま書いてあるのですが、編者が『懐風藻』の選出対象は全て飛鳥時代としたためです。

編者は不明ですが、最有力とされている淡海三船について簡単に解説しましょう。

淡海三船の淡海について

淡海(おうみ)と近江(おうみ)

淡海三船と書いて、おうみのみふねと読みます。淡海(おうみ)と読むのは難解な気がしますが、これには理由があります。その理屈を説明しましょう。

先に結論を述べましょう。

淡海(おうみ)と読む理由

淡海三船は近江帝こと天智天皇のひ孫という関係がある。

琵琶湖→淡海(湖の意)→あわうみ→あふみ→おうみ→(その近く)近江

淡海三船は近江帝こと天智天皇のひ孫で、「おうみ」の名を継承しました。

この天智天皇は「近江大津宮」で治世を行い、これにちなんで生前は近江帝と呼ばれていました。壬申の乱を引き起こした要因としてマイナスな印象も持たれますが、大化の改新の実行者、そしてその後の政策における優れた改革者として高く評価されています。最も大きな功績は、大宝律令の前進「近江令」の発布でしょう。

天智天皇の活躍の詳細についてはこちらをご覧ください。 ‎

中大兄皇子(天智天皇)は何した人?時系列でその功績を解説!小学校の教科書にも登場する中大兄皇子(天智天皇)。大化の改新の功労者として名高い存在ですが、当然、政権を握ってから古代日本の在り方を決定...

このように「近江」という地名が多く使われていますが、どこにあるかというと「近江大津宮」とあるように、現在の滋賀県大津市に該当する地域になります。この滋賀県の名所と言うと・・・

琵琶湖です!

数多くの歌詠みの舞台として登場してきた琵琶湖。湖という言葉はもともと「淡海(あわうみ)」と呼ばれており(『古事記』)、これが訛って「あわうみ→あふみ→おうみ」となったと言われています。そして、「あわうみ」の周辺を当て字として「近江」と付けたのでした。

つまり、「琵琶湖=淡海」「琵琶湖周辺=近江」という関係になります。

 

(追記)

質問が来たので追記します。

天智天皇になぞらえたなら、どうして「天智三船」にしなかったの?

答えは、天智天皇という名称は近江帝が死後に贈られたものであるから。です。

基本的に○○天皇というのは、死後贈られる名であることはご存知でしょうか。これは漢風諡号と呼ばれるもので、詳しくは蒲生君平『山陵志』にて説明されています。

こちらで現代語訳しています。

山陵志【現代語訳#1】前方後円墳の由来とは?分かりやすく解説! プロフィール帳 『山陵志』 時代:江戸 作者:蒲生君平 概要:山陵(天皇陵)に関する研究書。『前方後...

要するに、我々が普段使う○○天皇というのは、生前だれも使っていなかったというわけです。近江帝のように「帝」と呼ばれていた例が多く見受けられます。

ちなみに、これまた偶然かもしれませんが、歴代天皇に「○○天皇」という諡号を贈ったのは、淡海三船が最初だと言われています(諸説あり)。

懐風藻の成立年代

淡海三船が天智天皇のひ孫ということを知っておけば、『懐風藻』の成立が天智天皇の御代以降ということがすぐ分かります。また、淡海三船が天智天皇のひ孫なので、

とらちゃ
とらちゃ

ひ孫って、だいたい80歳差くらいだから『懐風藻』は壬申の乱+80年くらい見積もった時に成立したのかな?

と、薄ら覚えておくと、いつか役に立つかもしれません。

実際、『懐風藻』は天平文化で、751年成立です。672年の壬申の乱から79年後です。

収録されている詠み手

全部で63人、114首が収録されています。

「目録」をもとに集計しました。順不同です。

No詠み手収録数
01淡海朝皇太子(大友皇子)2首
02浄大三河嶋皇子1首
03大津皇子4首
04僧正呉学生智蔵師2首
05大納言直大二中臣朝臣大島2首
06正四位上式部卿葛野王2首
07大納言正三位紀朝臣麻呂1首
08文武天皇3首
09太宰大弐従四位上巨勢朝臣多益須2首
10治部卿正四位下犬上王1首
11正五位下紀朝臣古麻呂2首
12大学博士従五位下美努連浄麻呂1首
13判事従七位下紀朝臣末茂1首
14唐学士弁正法師2首
15正五位下大学頭調忌寸老人1首
16贈正一位太政大臣藤原朝臣史5首
17正六位上左大史荊助仁1首
18大学博士従五位下刀利康嗣1首
19皇太子学士従五位下伊預部馬甘1首
20従四位下播磨守大石王1首
21大学博士従六位上田辺史百枝1首
22兵部卿従四位下大神朝臣安麻呂1首
23従三位左大弁石川朝臣石足1首
24従四位下刑部卿山前王1首
25正五位上近江守采女朝臣比良夫1首
26正四位下兵部卿安倍朝臣首名1首
27大納言従二位大伴宿禰旅人1首
28従四位下左中弁中臣朝臣人足2首
29大伴王2首
30正五位下肥後守道公首名1首
31従四位上治部卿境部王2首
32大学頭従五位下山田史三方3首
33従五位下息長真人臣足1首
34従五位下出雲介吉智首1首
35主税頭従五位下黄文連備1首
36刑部少輔従五位下越智「直」広江1絶
37従五位下常陸介春日蔵老1首
38従五位下大学助背奈王行文2首
39皇太子学士正六位上調忌寸古麻呂1首
40正七位上伊預掾刀利宣令2首
41大学助従五位下下毛野朝臣虫麻呂1首
42讃岐守外従五位下田中朝臣清足1首
43正二位左大臣長屋王3首
44従三位中納言安倍朝臣広庭2首
45正四位下大宰大弐紀朝臣雄人3首
46正六位上但馬守百斎公和麻呂3首
47正五位下大学博士守部連大隅1首
48正五位下図書頭吉田連宜2首
49大学頭外従五位下箭集宿禰虫麻呂2首
50陰陽頭正五位下大津連首2首
51贈正一位左大臣藤原朝臣総前3首
52正三位式部卿藤原朝臣宇合6首
53従三位兵部卿藤原朝臣万里5首
54従三位中納言丹墀真人広成3首
55従五位下鋳銭長官高向朝臣諸足1首
56律師大唐学生道慈師2首
57外従五位下石見守麻田連陽春1首
58大学頭外従五位下塩屋連古麻呂1首
59従五位下上総守雪連古麻呂1首
60隠士民忌寸黒人2首
61沙門道融師5首
62従三位中納言兼中務卿石上朝臣乙麻呂4首
63正五位下中宮少輔葛井連広成2首

 

現代語訳し次第、順に公開していきます!まずは序文をご覧ください。

1 2