一覧は下記サイトをご確認ください。

竹取物語【現代語訳】一覧リンク
①竹取の翁とかぐや姫の出会い
竹の中の小さい少女と出会った竹取の翁と嫗はその子を育てます。そして成人を迎えた日、「なよたけの...
③一人目:石造皇子
『それでもやはり、この女と結婚しないでは、この世で生きた心地がしないな。』
と気持がした石作皇子。天竺にあるそれを持って来ないのもなあ、と思案した。石作皇子は、策略家だったため、
『天竺に二つとない鉢を取りに行くとなると、百千万里の距離を行く必要がある。ただ、行ったとしても入手できるものだろうか。』
と思った。かぐや姫のところには、
「今日より天竺へ石の鉢を取りに行きます。」
と伝えたが、これは嘘である。石作皇子は三年ほど経過して、大和国十市郡にある山寺に行った。そこで、賓頭盧(びんずる)像の前に置いてあった、真っ黒に煤が付いた鉢を取り、錦の袋に入れて、造花の枝に通して天竺にある鉢に偽装したのである。かぐや姫の家に持ってきてこれを見せると、かぐや姫は不審に思った。鉢の中を見ると、手紙が入っていた。広げて見ると、
海山の みちにこゝろを つくしはて
みいしの鉢の なみだながれき
長い長い海や山の道に身を尽くしました。鉢を手に入れるために涙を流しながら。
と書かれていた。かぐや姫は返歌しなかった。それどころか、かぐや姫は耳にも聞き入れなかったので、石作皇子は耳障りな文句を言い連ねてから帰っていった。あの鉢を捨てたのだからキッパリと諦めれば良いのに、それでも言い寄ってきた。このことから、厚かましいことを「恥を捨てる」と言うのである。
前に戻る << |
続きを読む >> |