板垣退助ら明治
明治七年に政府に出された意見書。自由民権運動が起こった要因が分かる史料である。
現代語訳
導入
民撰議院設立建白書
以前から別に提言し上げていることであるが、これは我々が常に主張してきた持論であり、その時々に在職中であった党員らによって、しばしば提案されてきたことである。しかし、
「欧米の同盟国へ大使を派遣し、実際に各国の様子を視察したうえで、適切な施策を検討するべきだ。」
といった意見もあった。それにもかかわらず、大使が帰国してからすでに数ヶ月が経過しているが、いまだ何の施策もなされていない。ここ最近、民は動揺して、上(役人)も下(臣民)も互いが互いを疑っているような状況であり、ややもすれば、手の付けられないほどの大混乱が起きる兆候がないとは言いきれない、というのが現状である。
つまるところ、このような残念な状況は、世論や公の議論が封じられていることが原因であると我々は考えている。是非とも、これに関する適切な評議を行っていただくことをお願い申し上げる。
明治七年第一月十七日
高智県貫属士族 古沢迂郎
高智県貫属士族 岡本健三郎
名東県貫属士族 小室信夫
敦賀県貫属士族 由利公正
佐賀県貫属士族 江藤新平
高智県貫属士族 板垣退助
東京府貫属士族 後藤象次郎
佐賀県貫属士族 副島種臣
左 院 御中
明治初期の政治体制の課題
我々は恐れ多くも今の政権が何のために存在しているかを考えた。結論、それは、ただただ維新政府の高官のために存在しているといえる。上は皇室に属することもなく、下には人民に属することもない。そもそも維新政府の高官たちは、皇室を尊重していると言っているが、実際のところ、皇室はその尊厳と栄光を失っている。また、維新政府の高官たちは、人民を守ると言っているが、人民は意見を述べる道が閉ざされているため、政府に苦しい状況を訴える手立てがない。政策が朝令暮改状態であるという政情がある上、賞罰は愛憎によって決まっているような状況となっているからだ。
そもそも、このような状態で天下の治安維持を望むこと三尺(幼い)の子供でも不可能だと分かることである。今の政道を改めずこのままでいれば、国家は土崩れの勢いで崩壊するのではないかと恐れている。我々は愛国心ゆえに黙っていることができなかった。そして、これを救う方法を考えた結果、ただただ、天下の公議を確立するしかないという結論に至った。天下の公議を確立するためには、民選による議院を設立することが必要である。設立によって、維新政府の高官らの権限は制限されるだろう。上は皇室、下は人民と、皆が政道の安全と幸福を享受できるようになると考えている。ここに陳述する許可を請う。
民撰議院が必要な理由
そもそも、政府に対して租税を支払う義務が人民にあるということはつまり、その政府の事について知り、その可否を述べる権利を有しているということを意味する。これは一般的な理論として世の中に存在しているため、改めて我々がこれを説明することは誰も望んでいない。それゆえ、我々は密かに願う。維新政府の高官たちもこの大原則に逆らわないでほしいと。今、民撰の議院を設立するという提案に反対する者は、
『我が国の民は学問も知識もなく、まだ豊かな学問や知識を使って積極的に事に取り組める領域(開明の域)に達していない。そのため、民撰議院の設立は時期尚早である。』
と言う。彼らの言うことは正しいかもしれない。しかし仮にそうだとしても、民が学問を学び、知識を得て、早くあの領域に達するためこそ、民撰議院の設立が必要なのではないだろうか。これが我々の考えるところである。
なぜそう言えるのかというと、これのため(学問を学び、知識を得て、早く開明の域に達するため)には人民の基本的な権利を守る必要が、そして基本的人権の保護によって自己を尊び重んじる姿勢を育んで、社会と憂いや楽しさを共有する気持ちを発起させる必要が、まずあるからである。
自己を尊び重んじ、社会と憂いや楽しさを共有する気持ちを発起させるには、人民に対して天下の事(政治)に参加する権利を与えることに尽きる。こうすることで人民は、自らの狭い見識に安心したり、自らの不学無知に甘んじたりしなくなるのである。
人の進歩
人民が学問を学び、知識を得て、自然に開明の域に達するのを待っている今の状態は、ほとんど『百年待って黄河の水が清くなるのを待つ』ようなもの(不可能なことに期待し続けている)だといえよう。甚だしいことに、
「今すぐ議院を設立しても、それはただ天下の愚か者を集めているだけに過ぎない。」
と言う者も存在する。ああ、自惚れがなんとも甚だしい上に、人民をどれほど蔑んでいることか。
維新政府の高官の中には、他の人よりも抜きんだ知恵や器用さを持つ者がいるかもしれない。しかし、どうやって自分よりも学問や見識のある人がこの世の中にいない(自分が一番=自惚れ)と知ったのだろうか。天下の人々をこのように蔑視してはならないと思う。もし仮に誰かを蔑視するのは適当であるとするならば、維新政府の高官もまた、その中の一人に過ぎないのではないだろうか。
つまり、維新政府の高官も人民も等しく、学識はないのだ。天下を見れば僅かな数でしかない維新政府の高官。彼らは専断を、人民は公の議論の拡大を、という違いがあるだけで、果たして、その賢愚の差がどれほどあるというのか。我々が思うに、維新政府の高官の知恵とて、維新以前と比べて進歩したとは必ずしも言いきれない。人間の知識というものは、実際に使えば必ず進歩する。だからこそ言うのである。民撰議院を立てることこそが、人民が学問を学び、知恵を得、速やかに開明の域へと進ませる道なのだと。
政府の存在意義
そもそも政府というのは、人民が進歩できるようにすることを専ら目的とすべきである。だから文明が発展していない時代や野蛮な風習が残る時代の人々というのは、勇猛で荒々しい性格を持ち、従うべき道を知らなかった。このような時代の政府の役割は、まず人々に従うべき道を示すことにあったのである。
では今はどうか。我が国はもはや未開の状態ではなく、そして我が人民は従順になりすぎているくらいである。ならば、今日の我が政府は、民選議院を設立するべきである。まずは人民に自主的に行動する気概を起こさせ、次に我が国のあり方を役人と人民とが分任することが義務であることを理解させ、最後に国家事業に参与できるようにするのだ。そうすれば、全国の人民の心を一つにすることができる。
そもそも、「強い政府」とは、何によるものなのか。それは、天下の人民の心である。人民が心をを一つにしているからなのだ。これを証明するに、必ずしも古い事例を引き合いに出す必要はない。はるかに近い、昨年の十月に起きた政府の変革に証拠がある。なんと危うい出来事であったことか。政府が孤立してしまったのはなぜであろうか。
明治六年の政変
昨年(1873)十月の政府の変革に対して、これを喜んだり悲しんだりした人民はどれほどいただろうか。ただ喜んだり悲しんだりしなかっただけでなく、ほとんどの人民はこの変革について知らず、茫然としていた。十人中八、九人はそうしていただろう。
人民はただただ兵隊の解散に驚いただけであった。今、民選議院を設立することは、政府と人民とがそれぞれの実情を共有し、一体となることを意味する。これによって初めて国家が強くなり、政府もまた本当に強くなるのである。
我々はすでに天下の大原則に基づいてこれを探究し、我が国の今日の状況に照らしてこれを実証し、このことから結論付けられる政府の役割について議論し、さらに昨年十月の政府の変革を例にとって民撰議院設立の重要性を検証してきた。
軽々しい進歩
こうして、我々は自らの主張をますます確信するに至った。切に申し上げる。今日、天下を維持し振興する道は、ただただ民選議院を設立し、天下の公議を広めることに尽きるのである。具体的な方法といった議論はここでは言及しない。十数枚そこらの紙では書き尽くせないからである。
ただ、我々が密かに聞いた話だと、今日の維新政府の高官は、慎重派であるという名目のもと、事を先延ばしにすることに重く努めており、世の中の改革を唱える者を見ては、軽々しい進歩だ、と言い、『尚早』という二文字をもって改革を拒んでいるという。我々はこの点についても意見申し上げる。
そもそも『軽々しい進歩』という言葉は、我々には理解し難いものである。もし、物事を急いで進めることを『軽々しい進歩』と呼ぶのであれば、民選議院というものは、むしろ物事を慎重に進める存在である。
各省が不和の状態であったら、制度や政策の変更の際、物事の根本や緊急性の順序を失ってしまうだろう(1)。各省の施策が互いに調整されていないこの状態が『軽々しい進歩』によって引き起こされたとすれば、それは国家に確固たる規律がないこと、また、維新政府の高官らが職務を怠慢していることを意味するだろう(2)。この2つの事態は、まさしく民選議院を設立しなければならない理由の証拠にほかならないのである。
進歩と民撰議院の関係
そもそも進歩というものは、天下において最も素晴らしいことであり、あらゆる事物がこうならなければならない。つまり、維新政府の高官は進歩という二文字を罪のように扱うことはできないはずである。もし罪として扱うのであれば、『軽々しい』という言葉を進歩に用いた場合のみに限るべきである。そして、『軽々しい』という言葉は民選議院とは全く無関係である。
民撰議院の設立に対し、『尚早』という二文字で批判されていることについて、我々はただただこれを理解できない。むしろ我々の考えはこれと正反対である。なぜなら、たとえ今日、民選議院を設立したとしても、民撰議院が完全にその機能を果たすようになるまでには、なお長い年月を待たなければならないと考えているからである。
きちんと機能するためには時間を要する故、『尚早(まだ早すぎる)』とはいえないのです。むしろ、まだ設立してないのが遅いくらいです。
だからこそ、私たちは一日でも民選議院の設立が遅れることを恐れているのである。そして、我々は、『尚早』という意見に反対するのはこれが理由だ。しかし、維新政府の高官の主張はというと、
「今日、欧米各国に存在する議院は、一朝一夕で設立されたものではなく、長い進歩の過程を経て成立したものであるから、我々は今すぐこれを模倣することはできない。」
というものである。
明治新政府は誕生して日が短いため、長い歴史の中で民撰議院が誕生した欧米諸国の政治体制は真似できないと言っています。
そもそも、進歩を段階的に積みあげて、何か物事を成し遂げた例は、何も議院だけに限ったことではない。全ての学問、技術、機械、みな同じである。欧米各国が数百年の歳月をかけて作り上げた議院制度とは、既成の規範がない状態から、自ら経験し発明して築き上げたものである。今、欧米各国の既に成り立った規範を採用して、どうして彼らに追いつけないことがあろうか。
我々日本人が自ら蒸気の原理を発明してから蒸気機械を使用する、自ら電気の原理を発明してから電信の線を架設する、というのならば、それは全く理に適わない話だ。政府は、そのような判断は決して下してはならない。
民撰議院の設立も、自ら生み出すまで使用しないのは理に適わないということです。
結語
今日の我が国に民撰議院を設立しなければならない理由、そして今日の我が国民の進歩段階が、民撰議院を設立するに十分耐え得ることを弁論してきた。これは、維新政府の高官が民撰議院の設立を拒否する口実を無くすためだけではない。
この議院を設立し、天下の公論を伸張し、人民の正当な権利と義務を確立し、国家の活力を鼓舞し、上下の親近感を醸成し、君臣が互いに愛し合い、我が帝国を維持し発展させ、国の幸福と安全を守りたいと願うためである。請う。民撰議院の設立を採用することを。
(民撰議院設立建白書 終)